近距離無線通信錠

南京錠くんとハゲしくさん 11
簡単に言うと、NFC(Near field radio communication)と呼ばれる非接触タイプの無線通信技術を利用した錠前です。

iPhoneに搭載されているNFCや、おサイフケータイ・Suica等でお馴染みのFeliCa、タバコを購入できるtaspo等のMIFAREあたりが有名ですね。
難しい話は置いておいて、その特長は「かざせばカギが開く!」ということ。
ボタンを押して読み取り部に近づけるだけで解錠が出来ます。

この、ボタンやタッチパネルを押すというアクションが必要なのでワンタッチとは行きません。

改札で使うSuicaやPASMOの様にするには、常に待ち受け状態にしなければならず電池が持ちません。
電池式でなく給電タイプにするには電気工事が必要になりますので費用が嵩みます。

自分の指紋を登録するだけの指紋錠と違い、手持ちのスマートフォンやSuica等のICカード、専用のICタグやICシール等、色々な物を登録できるのも大きな特長です。

しかも登録できる数は商品によって100~500と、住宅だけでなく店舗や事務所でも使用できる数です。
パソコンと連動させて入退室管理が出来る物もあります。
指紋錠と同じく大多数の商品にテンキーが併設されているので、暗証番号での解錠も可能です。
鍵として登録したスマートホンを紛失してしまうと、連絡できない・家にも入れないのダブルパンチです。

リスクを分散させるという点ではよくない方法かもしれませんね。

やはり電子機器ですので突然故障することがあり、電池切れにも注意しなければなりません。
また、普通の鍵交換に比べると費用が高額になります。
●カギはなくすけど、スマホは常に触ってます。
ドアに穴を開けてもいいなら補助錠タイプ。
マンション等、原状回復が必要なら主錠と交換するタイプがお勧めです。

●会員制のお店を経営してますがカギの開け閉めが面倒です。
登録・解除が簡単で登録数も数百件ありますので、会員様だけを入店させることが可能です。
会員様の手持ちカードを登録したり、ショップカードにICを入れて渡すのも面白いかも知れませんね。

●関係者以外立ち入り禁止なんです。
社員証・身分証のICを登録しておきましょう。

●スマートに生きてる俺様にはスマートなカギが似合うぜ。
その名の通りスマートロックと呼ばれるカギが増えています。
今度ご紹介しますね。
次回は電気を使わない番号式の錠前のお話です。

指紋錠

南京錠くんとハゲしくさん 10


生体認証と呼ばれる、人の身体情報を利用した技術の中で最も利用件数が多いのが指紋認証です。

指紋の他に、瞳の中の虹彩・網膜・手のひらの静脈・声・耳の形等がありますが、一番お手軽という点で、住宅錠だけでなく金庫や南京錠、パソコンやiPhone等のスマートフォンでも採用されています。


最大のメリットは手ぶらでOK!ということ。
指紋錠に限らず、住宅用キーレスシステムは殆どがオートロック仕様
ドアが閉まればカギも閉まります。
ちょっとゴミ捨て、ちょっとコンビニ、で閉め出される心配があるのです。


ところが指紋を忘れて出かける訳にはいきませんから、閉め出しもありません。
落とす心配もありませんから、子供や年配者も気兼ねなく利用できます。


登録数に制限はありますが削除も簡単にできるので、月に1度遊びに来る親戚や、数日間だけ宿泊する友達等の指紋を登録して、必要に応じて削除という使い方も出来ます。
大多数の商品にテンキーが併設されているので、暗証番号での解錠も可能です。


では、デメリットはないのか?

残念ですがやはりあります。

指が乾燥していたり濡れていたりすると認証しないことが多々あります。
乾燥肌の人や、スマホやATMのタッチパネルが反応しない人は登録さえ出来ないことがあります。

冬、寒いときでも手袋は外さなくてはなりません。
怪我をしたり、強く擦りすぎたりすると認証できないときがあります。

電子機器ですので突然故障することがあり、電池切れにも注意しなければなりません。
それに普通の鍵交換に比べると費用が高額になります。


●子供や年配者に鍵を持たせたいけど、落としそうで心配。
指紋錠を補助錠として使用し、主錠は開けておく。
在宅時や全員で外出するときは、主錠も指紋錠(補助錠)も施錠する。

●何度もカギをなくした・カギを持ち歩くのは嫌だ。
ちょっと金額は高くなりそうですが、主錠を指紋錠に変更しましょう。


次回はスマホICカードを利用した錠前のお話です。

キーレスエントリー

南京錠くんとハゲしくさん 09


残念ながら毛髪照合システムを採用した錠前はありません

しかし、指紋ICを利用したり番号式だったりする錠前は沢山存在しています。
ドアとセットになっているものから、既存のドアに加工して取り付ける物、ドアに開いている穴を利用して簡単に取り付けられる物等、様々な商品が販売されています。

施錠(せじょう)解錠(かいじょう)の方法も様々で、

ボタン押すだけ 施解錠、かざして簡単 施解錠、指紋で楽々 施解錠、遠くのスマホで 施解錠、番号揃えて 施解錠、鳴くよウグイス 施解錠

どれも便利で目移りします。

カギを持ち歩くという煩わしさや、落とす危険性を考えれば非常に素晴らしいこのシステム。
しかしどの錠前にも一長一短があり、今すぐカギを交換だ!とはいきません。
次回からはそれぞれの特長推奨環境等を紹介していきます。
毛髪照合システムを採用した錠前はありません。

まつわらない

南京錠くんとハゲしくさん 08



安西先生・・・!!

いいね!がほしいです・・・


右へ4回・左へ3回・・・

南京錠くんとハゲしくさん 07


金庫のダイヤルは4つの数字を順番に揃えていくと開く物がほとんどです。

カギを併用したり、ダイヤルの代わりにテンキーがついている物もあります。
この4つの数字が決められている物を固定変換
自由に設定できる物を百万変換と呼びます。

個人で購入する金庫の大半は固定変換ですので、馴染みのない4つの数字をいかに管理するかが問題です。

一番いいのは記憶してしまうこと。
自分の頭の中だけに残しておけばのぞき見される心配もありません。
しかし覚えやすい数字でもない限り、忘れてしまう危険があります。

その他の管理方法としては、ハゲしくさんのようにテープで止める荒技から、財布や引き出しにメモを残すなどが多いようです。
最近ですとスマホで管理するのが一般的かもしれません。

全てにおいて他人に知られてしまう可能性がありますから、大事な情報はしっかり管理して下さいね。




行けるところまで行こうと思います。

個人情報ですよ

南京錠くんとハゲしくさん 06


あなたはカギを何本持っていますか?

家のカギ・車のカギ・自転車のカギ・バイクのカギ・ポストのカギ・オートロックのカギ・ロッカーのカギ・会社のカギ・金庫のカギ・日記帳のカギ・秘密の小部屋のカギ・etc・・・
車のカギを複数持っていたり、船舶や飛行機のカギを持っている方もいるでしょう。

カギの数は財産の数と言い換えてもいいかもしれません。
そしてカギの種類からは生活レベルや住居を推測することも出来ます。
よく鞄や腰にカギを見えるようにぶら下げている方を見ますが、ちょっと危険ですよ。


住宅キーの新旧2本持ちは、築年数の経過したオートロック付きマンションでよくある組み合わせです。
戸建て用のカギや、アパートに多いカギ等も結構簡単に判別できます。


車やバイクのキーからはメーカーやある程度の車種が分かります。
それを逆手にとって、フェラーリやマセラティ等の高級外車のカギだけを手に入れて、所有しているフリをしている人もいるみたいです。
見せ金ならぬ見せ鍵ですね。見栄鍵かもしれません。

カギも重要な個人情報ですからむやみに見せると危ないですよ。



これ2回目ですね。

アバカムがあれば

南京錠くんとハゲしくさん 05



なんでも開くカギ!
皆さんも一度は想像したことがあるんじゃないですか?

ホテルや施設で使用されているカギには「マスターキー」という特別なカギがあります。
その名の通り、1本で色々な場所のカギを開けられるマスター(主)なキーです。

よくメーカー製のカギを全てマスターキーと呼ぶ方がいますが、それは「純正キー」「オリジナルキー」と呼ばれるもので別物です。

「オートロックも駐輪場も部屋も1本で開く。これはマスターキーだ。」

残念ながら違います

そのカギで隣のお部屋も開いたらマスターキーですが、オートロック付きマンションによくあるシステムは「逆マスター」と呼ばれます。
1本で様々な部屋が開くのではなく、1本で様々な共用部が開くというシステムです。

便利な反面、どのお部屋のカギも似た形になってしまうので、経年劣化によりすり減ったカギが隣のお部屋を開けてしまうなんてことも。

最近、アメリカ旅行等で活躍するTSAロックのマスターキー情報が流出し、3Dプリンターでカギを作成し解錠に成功したなんてニュースがありました。
住宅や自動車のカギにここまで単純なマスターシステムはありませんが、やはり怖いのは情報の流出です。
純正キーに刻まれたキーナンバーを知られるだけで、ネットで複製を注文できる時代です。

どれだけセキュリティを高めても「単純なヒューマンエラーで台無し」なんてこともあります。
大切なものを守る大切なカギですから大切に扱ってくださいね。


意外とあるんです

南京錠くんとハゲしくさん 04



「ないない」 いや、意外とあるんですよ。

通常、横向きのカギを使うときはあまり意識せずに、

1. カギを横向きに刺す
2. 縦方向に回してカギを開ける
3. 横に戻してカギを抜く

という動作を行っています。


これが縦になった時点で、何か思いついたり、声を掛けられたりして手が止まると、「後は抜くだけ」と勘違いしてしまうことがあるんです。
その思い込みが強いと、普段の動作など飛んでしまい「抜けない!」という気持ちだけが強くなるのです。



電化製品の取扱説明書に

Q. 電源が入らない
A. コンセントは入っていますか?

というのがありますよね。

冷静なときは「あるわけない」と思っても、人は簡単にパニック状態になりますので落ち着いて行動する事が大切です。

頭が真っ白になったときは、南京錠くんを思い出して少し黄色にしてみて下さい。



特に何も解決しませんが。