シークレットシューズ除く
南京錠くんとハゲしくさん 21
今や防犯対策の一番手といっても過言ではない防犯カメラ。
常時録画の物から、センサーで必要なときだけ録画する物、遠隔地からスマホやPCで操作できる物まで多種多様な商品が存在します。
商品のレベルは様々ですが、解像度が高く夜間でも鮮明に撮れる物を選んでおきましょう。
それにプラスして、比較対象物を置いておきたいところです。
よくコンビニやファストフード店の入口にある身長計のステッカー。
あれは、強盗や万引、食い逃げ犯等の身長を測る目安のためにあります。
変装しても変えづらいもの、それが身長です。
コンビニよりも多額の現金があり、強盗に狙われると被害が大きくなる銀行。
そこにも身長用の比較対象物があります。
それは観葉植物です。
銀行の観葉植物は高さ170cmに統一されています。
銀行強盗の計画を立てている人は、襲撃と同時に観葉植物を倒して回った方がいいかもしれませんね。
さておき、家庭用の防犯カメラにも身長を比較する何かを設置しましょう。
ドアが映っているならドアに身長ステッカーもいいかもしれません。
しかし過信は禁物です。
防犯対策がカメラだけなら、カメラを無効化すれば何の障害もないのですから。
防犯はトータルセキュリティを考えて構築していきましょう。
D・E・K・I・A・I
南京錠くんとハゲしくさん 20
出来合いキーと呼ばれる鍵があります。
最初から刻みの入った鍵で、あまり防犯を必要としない場所や物、利便性を高める目的等に使用されます。
例えば、取り外せる水道のハンドル。
これは出来合いキーです。他の水栓にも使えます。
ビル内の配線や配管の点検用扉。
開けっ放しは困るけど、何本も鍵を持つのも大変です。
という訳で、こちらも出来合いキー。他のビルでも使えたりするのです。
刻みがなかったり少なかったりする鍵は出来合いキーの可能性があります。
タンスの鍵・ピアノの鍵・門扉の鍵・古い重機の鍵等も出来合いキーが使われています。
ショーケースのあるお店で働いている人は、その鍵を見て下さい。
「A333」と書いていませんか?
複数のショーケースを開けられますよね?
違うお店のショーケースも開くかも知れませんよ。
試さないで下さいね。
一つの鍵で複数箇所を開ける同一キーとは少し違う出来合いキー。
悪用厳禁です。
バールのような物
南京錠くんとハゲしくさん 18
枠に重なるようについているドアの戸先部分を煙返しと呼びます。
図で見た方が分かりやすいですね。
煙返しがないドアは閂(かんぬき・デッドボルト)が丸見えで、こじ開けに対して非常に脆いという弱点がありました。
そこで閂を隠し、バールのような工具も入りにくくするために煙返しが採用されたのです。
もちろん名前の通り、機密性を高めるためという目的もあります。
ドア一体型で上から下まである物から、後付けで閂部分だけをガードする物まで種類は様々です。
もし自宅のドアの閂が丸見えなら、防犯のため短い物だけでも付けてみてはいかがでしょうか?
足音で行動開始
南京錠くんとハゲしくさん 17
セールスマン対策やちょっとした換気に使用する事が多いドアガード。
でも気をつけて下さい。
ドアガードはやり方さえ知っていれば、誰でも簡単に開けられるのです。
そしてドアガードは意図せず閉まってしまう事も多々あります。
例えばレバーの根元部分が緩んでいると、ドアを強く閉めたとき勢いで掛かってしまいます。
それと同じくらい多いのが飼い猫によるイタズラです。
下駄箱に乗ってレバーをロック。ジャンプ一番レバーをロック。ぶら下がりながらレバーをロック。
閉めはするけど開けはしない。
本当に困ってしまいますね(笑)
ガラスの工面
南京錠くんとハゲしくさん 16
網入りガラスを防犯用だと思っている人は多いようです。
補強が入って割れにくいというイメージから防犯に向いていると勘違いしてしまうのかもしれません。
実はこのガラス、防犯用ではなく防火用です。
火災の際は熱によりガラスが割れますが、その破片が散乱するのを防ぐために金網(ワイヤー)が入っているのです。
ですので割れにくさは普通のガラスと同等で、場合によっては熱膨張の関係で勝手に割れる事もあります。
冬の寒い朝、網入りガラスに朝日が当たると冷えたガラスより中の金網の温度がドンドン上がりやがて・・・という感じです。
強化ガラスはその名の通り、普通のガラスよりも強く硬く作られています。
人がぶつかっても割れにくく、また割れても怪我をしにくいように破片は粉々になります。
しかし硬い反面もろいので、先の尖ったハンマーなどで簡単に割る事が出来ます。
やはりこちらも住宅の防犯には不向きです。
車のサイドやリアガラスに採用されているのがこの強化ガラスです。
以前はフロントガラスにも使われていたのですが、現在は合わせガラスを採用しています。
これにより、以前多かった衝突時のフロントガラス貫通事故が減ったそうです。
複数のガラスの間に乾燥空気等を封入したものを複層ガラスと呼びます。
遮音・断熱・結露防止等、メリットの多い複層ガラスですが、使用しているガラスが普通のガラス2枚なら防犯効果はないも同然です。
1枚または2枚以上を合わせガラスにする事で、複層ガラスのメリットを受けつつ防犯性能も上げる事が出来ます。
ガラスとガラスの間に強靱で柔軟な中間層を挟んだものが合わせガラスです。
その中でも中間層の厚みが0.76mm以上の物を防犯ガラスと呼びます。
強い衝撃を加えると防犯ガラスといえど表面は割れてしまうのですが、穴を開けるには至りません。
中間層とその後ろのガラスを人の力で貫通するのは非常に困難です。
とはいえ、空き巣やドロボウに狙われて割れたガラスをそのままにしておく訳にはいきません。
狙われやすい窓もありますから、その度に防犯ガラスを交換していたらお金がいくらあっても足りません。
防犯ガラスには、それと分かるようにステッカーが貼ってある事が多いので、知ってる空き巣は敬遠します。
ところが、あまり知識のない空き巣や日本語が読めない空き巣も増えていますので、ステッカーも見ずに割られてしまう事もあります。
見やすい位置に分かりやすくセキュリティの高さをアピールする事も重要な防犯につながります。
危険の近づかない家を目指し、バランス良くセキュリティを高めていきましょう。
窓の守
南京錠くんとハゲしくさん 15
今回被害に遭ったのはジャロジー窓やルーバー窓と呼ばれる、細長いガラスやアクリルをブラインドのように使用するタイプの物でした。
住宅用として使用するには防犯性が低く断熱性も悪いため、最近はあまり採用されていないようです。
通気のためルーバーを開いた状態では外側から簡単にガラスを外すことができます。
ハンドルを回してルーバーを閉じても、ある事をするだけでやはり簡単にガラスが外れます。
防犯重視ならば窓を交換してしまうのが一番ですが、費用は高額になります。
人が入れないように格子を付ける方がコスト的にはいいでしょうね。
但し、外側ではなく内側に格子を付けるのがポイントです。
格子に限らず、基本的に外側から付けた物は外側から外せますが、内側から付けた物を外側から外すのは困難です。
どうしても外側にしか取り付けられない場合は、特殊なネジを使用した物や簡単には取り外せないタイプを選びましょう。
しかし簡単に取り外せないタイプとは、言い換えれば「乗っても大丈夫」という事で、
面格子を足場に2階へ侵入されたというケースもあります。
周辺の環境や窓の配置にコスト等、家によってベストの対策は変わってきます。
どうしたらいいか分からないときは、プロに相談するのが一番ですから是非ご連絡下さい。
悲報
南京錠くんとハゲしくさん 14
ハゲしくさんの実家が空き巣被害にあった模様。
被害や手口等、詳細は追ってお知らせする予定です。
スマートロック
南京錠くんとハゲしくさん 13
スマートロックはスマホを利用して
鍵を施解錠するシステムで、ドアの内側のつまみ「
サムターン」に直接取り付ける物が多く見られます。
先に紹介した
近距離無線通信錠に似ていますが、ICではなく
Bluetoothや
Wi-Fiを使う商品が主流です。
専用のアプリを使用して鍵の権限を設定し、メールやLINE・Facebook等で
鍵をシェアすることも出来ます。
オンラインで鍵を渡すことが出来ますので、受け渡しの場所や時間を気にする必要はありません。
使用回数や使用時間に制限を持たせておけば、鍵を返してもらう必要もないのです。
「かっこいいけど、部屋に帰るたびにアプリを操作して鍵を開けるのは面倒だ」と思っていませんか?
ご安心を。
Bluetoothを利用して「近づくと解錠・離れると施錠」してくれるシステムもあります。
取付はサムターンを覆うようにテープで貼るだけ、とお手軽ですが、形状によっては取り付けられないドアもあります。
ドアの厚みや材質によってはBluetoothが反応しづらく、ドアの前でしばらく待たされることも。
電池を使用する物がほとんどですので、電池切れには注意しなければなりません。
スマートロックだけでなくスマートフォンの電池切れも同様です。
●資料室の合カギが3本と第二会議室の合カギ2本に地下倉庫の合カギが・・・
使える人と時間を決めて一元管理しておきましょう。
●業者さんに鍵を預けてるんだけど、不用時にも入ってこられそうで怖いわ・・・
スマートロックの使用できる時間帯を設定しておきましょう。
業務時以外は使えないようにしておくと安心ですね。
●信用してない訳じゃないんだけど私の仕事中に彼が他の女を連れ込んでるかも・・・
お仕事中はシャットアウトしておきましょう。連絡があったら遠隔で開けてあげて下さい。
一人かどうかは責任持てません。
●スマートに生きてる俺様にはスマートなカギがピッタリだぜ。
とても良くお似合いです。
デジタルロック錠
南京錠くんとハゲしくさん 12
デジタルというと電子機器やコンピュータを想像しがちですが、ハッキリ違うと区別できる物が2つ以上あればそれはデジタルです。
デジタルロック錠の場合、0-9の数字とアルファベット数個を使用することが多いのですが、そのボタンを「押した」か「押してない」の二通りで判断しますので、やはりこれも電気を使わないデジタルなのです。
電気を使わず、耐久性が高いので特定多数の人が使う場所で活躍しています。
駅構内で大きなボタンのついた関係者用のドアを見たことがありませんか?
あれがデジタルロック錠です。
暗証番号のみで解錠しますので何も持つ必要がなく、電気を使わないボタン式なのでランニングコストも掛かりません。
ドアが閉まるとカギも閉まるオートロック仕様から、補助錠として使用する物まで多くの種類が存在し、暗証番号の変更も比較的簡単に設定できます。
安くて強くて簡単な錠前ですが、やはりデメリットも存在します。
使っている番号をのぞき見されると簡単に不正使用されてしまいます。
のぞかれなくても、いつも使用しているボタン(正しい番号ボタン)だけが
キレイで、使わないボタンにホコリが溜まってしまう事も。
しかもボタンを押す順番は関係ないし、
同じボタンは2度使えないので、バリエーションに乏しい。
●繁華街の雑居ビル、勝手にトイレを使われて怒っています。
デジタルロック錠を取り付けて、各テナントへ番号を通達しましょう。
●従業員出入口から入ってくるお客様がいて困っています。
デジタルロック錠を取り付けて、各従業員へ番号を通達しましょう。
●マンションのゴミ捨て場に勝手に捨てられて苦しんでいます。
デジタルロック錠を取り付けて、各居住者へ番号を通達しましょう。
●南北に出入り口がある建物を通路代わりにされて・・・悲しんでいます。
デジタルロック錠を取り付けて、各関係者へ番号を通達しましょう。
●長い暗証番号は覚えられないよ。
暗証番号は一文字から設定可能です。お好きな番号をどうぞ。